
コラム
コラム
私たちが普段、口から食べ物を摂取し、飲み込むまでの一連の流れを摂食嚥下といいますが、それらの動作は大きく分けて5段階に分かれています。
今回は「4.咽頭期」のお話です。
食べ物や液体を飲み込む準備ができると、軟口蓋が上がり、鼻咽腔(鼻の奥)との交通を遮断します。
そして舌根部(舌の付け根)や喉頭(のどぼとけ)が連動して動くことによって、反射的に食べ物や飲み物が食道へ送られていきます。
このとき喉頭蓋(気管の入り口にある蓋)が気道を塞ぐことで、食べ物や飲み物が気管や肺の方へ入るのを防ぎます。
しかし、この機能が筋力や神経反射の低下によって衰えてくると、誤嚥を引き起こし、頻繁にむせの症状が現れるようになります。気管や肺の中に異物が入り込むわけですから、息ができなくなったり、肺炎が起こる一歩手前の危険な状態と言えます。
食事中のむせは嚥下機能の低下が疑われます。
嚥下機能を回復するために簡単に出来るトレーニングをご紹介します。
※時間や回数は目安です。ご自身の体調に合わせて無理のないペースで行ってください。
コップやペットボトルに水を入れ、その中にストローでゆっくり息を吹き込みます。出来るだけ長くゆっくり行うと良いでしょう。軟口蓋の挙上と鼻咽腔の閉鎖に効果があります。
仰向けに寝た状態から頭を起こし、つま先を見るようにします。30秒間この姿勢を維持しましょう。ゆっくりと頭を戻し、休憩をはさみながら3回を1セットとして、1日2~3回行ってください。飲み込みの際に喉頭を持ち上げる筋肉群に効果があります。
大きく口を開き、10秒間維持します。これを何回か繰り返します。舌骨上筋群の強化に効果があります。
手のひらを額に当て、おへそを覗き込むようにします。このとき、頭が動かないように手のひらと額で押し合いをするようにして、これを5秒間維持します。適度に休憩をはさみながら5回繰り返しましょう。これを1セットとして1日に2~3回実施しましょう。嚥下に必要な頸部の筋力強化に効果があります。
系列クリニック